Search

スポーツ中継のデジタル改革 SONYやAmazonが先導 - ニフティニュース

 様々なスポーツでおなじみのビデオ判定は年々、技術の更新によって大きな変革が起きている。コンピュータによる情報処理技術の向上によって試合中継がダイナミックで面白い映像になり、審判の判断材料として欠かせない存在となるだけでなく、これから起きることの予測にも影響を及ぼし競技そのものの革新にも繋がっている。ジャーナリストの西田宗千佳氏が、ソニーのホークアイ、アマゾンウェブサービス(AWS)によるAI活用で起きている「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」について解説する。

 * * *
 スポーツを見守る目といえば審判、というイメージが強い。だが現在は、審判という人間だけでなく「機械の目」も、スポーツに大きく関わるようになってきた。

 コンピュータによる情報処理とスポーツにどのような関係があるか、改めて解説してみよう。

◆ソニーが買収した「ホークアイ」がスポーツ中継を変えた

 世界中のスポーツの判定に「ホークアイ」というシステムが使われていることはご存じだろうか。先日日本で開催されたラグビー・ワールドカップでも、バレーボールのVリーグでも、そしてサッカーでも、同じ「ホークアイ」という判定システムが導入されている。

 これは、スタジアムの上を通るように設置された複数のカメラで捉えた映像から、ボールや選手の位置を認識し、ラインを超えたかどうかなどの判定を補佐するシステム。俗にビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)と呼ばれるもののひとつだ。

 実はこの機能、みなさんもよく知る企業が提供しているビジネスだ、ということをご存じだろうか。その提供元はソニー。同社は2011年、イギリスのホークアイ・イノベーション社を買収している。ホークアイはその後もソニーの子会社として、独自のボールを追尾するノウハウや、ソニーが開発したカメラシステムなどを組み合わせることで、様々なスポーツの判定システムをスタジアムに対して販売・システム提供するビジネスを続けている。

 そもそもホークアイは、テニスの自動判定を目的に開発されていた。現在、男子プロテニスのトッププロの場合、サーブの平均速度は時速200kmを超える。それを判定する能力を持っているのだから、他のスポーツも十分にカバーできる。最初の開発は2001年なので、実はもう20年近い歴史のある、十分にこなれた技術なのである。もちろん、カメラや画像認識などの最新の技術を導入して日々進化することで、より重要な技術になっている。

 特に大きな変化は、単に判定するだけでなく、その結果をリアルタイムに中継に反映できるようになったことだ。認識した映像からCGを即座に生成し、その映像を中継に差し込むことができるようになったので、スポーツを見ている人々にとっては判定がよりわかりやすくなり、中継がエキサイティングになる、という効果がある。

 ソニーはスポーツ中継用放送設備のトップメーカーでもあり、中継と判定が連携することは大きなビジネスチャンスだった。だから、2011年にホークアイを買収し、傘下に収めたのだ。以来ソニーとホークアイは、密接な関係を保ったままビジネスを展開している。

◆中継から「安全性」まで、アメリカンフットボールにコンピュータを活かす

 画像認識などをスポーツに活かしている企業は他にもある。

 通販でお馴染みのアマゾンの関連会社で、インターネットインフラ事業を手がける「アマゾンウェブサービス(AWS)」は、スポーツ関連団体・企業に、AIを使った画像処理や認識などの技術を積極的に提供している。一般にはなじみがないものの、AWSはネットインフラ企業としてトップクラスのシェアを持ち、多くの企業を支えている。それがネット企業だけでなく、スポーツビジネスにも広がっているわけだ。

 例えばアメリカンフットボールの「NFL」は、テレビ中継の画像判定にAWSの画像処理AIとデータ処理能力を活用している。ホークアイでも行っていた「線からはみ出たかどうか」といった判定の他、「投げるパスが通るかどうか」といった予測表示にも使われている。こうした情報を中継にうまく重ねて表示することで、アメリカンフットボールをわかりやすく伝えようとしているのだ。

 元々アメリカンフットボールは、スポーツの中でも「データ主義」であることで知られている。プレイ戦術を多数用意し、その戦術が成功する確率などをはじき出した上で、監督や主軸選手の指示に従って組織的にプレイすることが求められる。そのデータは、過去にはプレイしている選手達の頭の中にしかなかったが、中継技術とCGの発展によって、テレビで中継を見ている視聴者にも見られるようになったのだ。

 またAWSとNFLは、12月5日、新たに長期的な提携をすることを発表した。次の狙いは判定ではなく、「怪我の抑制」だ。アメリカンフットボールは激しい身体接触を伴うスポーツであるため、怪我が多く発生する。特に頭部に関わる怪我は深刻な結果につながる場合も多い。そこで両社は、数十年にもわたるデータを集積・解析した上で、頭部を中心とした怪我の発生状況と、その発生を抑制できる安全性の高いヘルメットの開発を開発する、としている。

◆デジタルで変わる2021年のF1

 同様に、AWSを活用しているのが、カーレースの「F1」だ。F1は現在、中継の中に「F1 insight」という要素を採り入れている。これは、レースに参加する車に搭載したセンサーから多数のデータを取得し、それによって、レースをよりわかりやすくしよう、という取り組みだ。車の順位やタイム差などの表示はもちろん、タイヤがどれだけ傷んできているか、前の車を追い抜く確率がどれだけか、といったデータを表示している。F1カー一台には120を超えるセンサーが取り付けられていて、そのデータがレースに生かされている。

 こうしたデータも元々は、レースチームが車とドライバーの状況を詳しく知るためのものだった。だが現在は、それをさらにAWSの上で解析し、消費者にわかりやすい形で提示するのにも使っている。

 F1のエキスパート・テクニカルコンサルタントであるロブ・スメドレー氏は、「50年の間、F1の見方は変わらなかったが、いま、大きく変化しはじめている」と話す。F1 insightは100%正確な予測ではないが、そうしたデータを示すことで、より多くの人がレースを楽しみやすくなる。F1のようなモータースポーツは、事情をよく知る人の場合、少ない情報から正しい洞察が得られる楽しさがあるのだが、そうでない人の場合、「単にコースを回っているだけ」で、追い抜き以外のシーンの面白さがわかりづらい。各シーンにどんな意味があり、数値がその後どんな展開を産むのか、文字通り「推察(インサイト)」を与えたい、というのが彼らの狙いだ。

 2021年に向け、F1は新ルールを作った。2021年に使われるレギュレーションでは、F1カー同士はより追い抜きが発生しやすいものになる。追い抜きが起きやすくなる「空力特性」の検証も、F1がAWSの持つ巨大な計算力を使ったコンピュータ・シミュレーションで見つけ、各チームに提供される。

 そういう意味では、F1は現在デジタル技術による体制変化、すなわち「デジタル・トランスフォーメーション」の最中なのである。

Let's block ads! (Why?)



"スポーツ" - Google ニュース
December 22, 2019 at 05:25AM
https://ift.tt/35P3j3Y

スポーツ中継のデジタル改革 SONYやAmazonが先導 - ニフティニュース
"スポーツ" - Google ニュース
https://ift.tt/2CNiCNr
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "スポーツ中継のデジタル改革 SONYやAmazonが先導 - ニフティニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.