Search

トゲ、ギョロ目、原始的種… 八戸港の珍魚たち/水産研究所研究員に聞く/2019年度水揚げ(Web東奥) - Yahoo!ニュース

 サバ、イカ、イワシなど多種多様な魚が運ばれてくる八戸港には、時に漁師も「なんだこれ」と首をひねる珍魚が水揚げされることがある。2019年度に八戸沖の定置網にかかった魚のうち、同市鮫町の水産研究・教育機構東北区水産研究所八戸庁舎に情報提供のあった珍しい魚たちを研究員に紹介してもらった。

 【カライワシ】

 19年9月24日に漁獲、全長は90センチほど。主に暖海域に分布する。分類学上、近縁な群がとても少ない1科1属の希少な魚。名前に「イワシ」とあるがマイワシとは全く違う種。葉形仔魚(しぎょ)(レプトケファルス幼生)期と呼ばれる特殊な幼生期を経るため、ウナギやアナゴなどと近い仲間だという。同研究所の成松庸二博士は「昔からいる原始的な種で、ウナギ類と同じ祖先から派生した可能性がある」と解説する。

 【オキメダイ】

 20年1月23日に漁獲。目がぎょろりと大きく、一様に赤黒い体色で全長は約30センチ。日本近海では相模湾、土佐湾など暖海域で散発的に漁獲した記録があるが、東北沖では採集例はなく八戸近海では初記録とみられる。食用として利用されるメダイやマナガツオと近縁で、一説には「究極の美味」とも言われるとか。実際に刺し身で味わった成松博士は「究極とまでは言わないが、脂がのっていておいしかった」。

 【クロモンガラ】

 19年9月18日に漁獲、全長20センチほどで、幼魚とみられる。硬いうろこと強固な第1背鰭棘(せびれきょく)を持ち、観賞魚としてポピュラーなモンガラカワハギの仲間。房総半島以北で見られるのは極めて珍しいという。青森県沿岸への来遊について三澤遼研究員は「体がまだ小さく泳力が弱いため、暖流に乗って偶発的に来遊した可能性がある」と指摘している。

 【クマサカフグ】

 19年8月6日に漁獲、全長は40センチほど。青魚のような背中と膨れた白い腹が特徴的。日本近海では北海道以南に日本海を中心に広く分布するが、八戸近海では1999年に採集された例のみ。毒性は不明だ。

 近年は暖かい海域の魚が八戸沖でも取れることが多く、成松博士は「年によって海流に強弱があり、もともと分布域ではない場所にも群れから離れて泳いできたり、流れてくることがある」と説明している。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"魚" - Google ニュース
April 10, 2020 at 06:53AM
https://ift.tt/2y7aV5W

トゲ、ギョロ目、原始的種… 八戸港の珍魚たち/水産研究所研究員に聞く/2019年度水揚げ(Web東奥) - Yahoo!ニュース
"魚" - Google ニュース
https://ift.tt/2Xkxf4q
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "トゲ、ギョロ目、原始的種… 八戸港の珍魚たち/水産研究所研究員に聞く/2019年度水揚げ(Web東奥) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.