Search

最盛期に入ったハゼ釣り、奥行きの深さを味わう(JBpress) - Yahoo!ニュース

 今回は、9月頃から晩秋に向けて最盛期に入るハゼ釣りの楽しみについてご紹介させていただきます。 ■ 簡単で歴史と奥行きの深いハゼ釣り  ハゼ釣りは古くから楽しまれてきた釣りの対象魚です。  以前ご紹介した江戸時代の釣りに関する文献「釣客傳」(1818~1830年)の現代語訳「江戸釣術秘傳」(小田順著)には、伝馬船でしょうか小舟でのハゼの釣り方が詳細に記述されています。  江戸時代の「釣り本」の記述を見ながら、実に約200年前の釣り人も今にも通じる釣法や同じような感じ方をしていたのかと思うと、浮世絵で釣りの場面を見る時と同様に感動を覚えます。  先人の教えを読んだ後に書くのもやや恐縮してしまいますが、自身の経験からはハゼ釣りは、生息地や釣れる時期、潮回りなどを覚えると、比較的高い確率でよく釣れる「楽しい釣り」に出逢うことができます。  さらに竿や仕掛けなどの装備も簡単で、比較的安価に始められる敷居の低い釣りの一つです。  ただ、「楽しみ方」を追い始めると、古くから様々な愛好家に楽しまれているだけあって、その奥は深く、道具に至っては繊細で高価なお宝級の道具まで存在します。  実釣までの「味わい」も含めて歴史の深い「遊び」ですが、私もわずかにその片鱗を楽しませていただいています。  そんな奥の深いハゼ釣りですが、現代は都市化によって釣行場所が限定されています。  現在、ハゼ釣りのメッカといえば、すぐに思い浮かぶのは千葉県と東京都の間を流れる江戸川放水路の河口域。そこでは手漕ぎボートや桟橋から多くの人がハゼ釣りを楽しんでいます。

 その他、佃堀や横十間川(東京都墨田区と江東区を流れる運河)の整備された護岸からチョイ投げ(10~20メートル程度軽く仕掛けを投げ込む釣り方)する釣りや、羽田空港にほど近い大井ふ頭中央海岸公園のように、のべ竿やチョイ投げ両方可能な場所も存在するようです。  私の場合は、古く生活に近い所にあったハゼ釣りの風情も釣りの一つとして味わいたい方で、職人が作った竹製の和竿を携えて、現代でも遠浅の干潟が残る内房あたりでのんびりと楽しんでいます。 ■ 和竿釣りの面白さ  ハゼ釣りで使う小物用の竿は比較的値段も安く、カーボンの先端も繊細。どちらかというと向こう合わせ(ハゼが捕食すると、竿のしなりで勝手に針掛りする)で釣れてくれます。  一方で、竹でできた和竿、特に手ばね竿(余分な糸を巻く糸巻きが竿の手元に付いている)では、少しだけ技術が必要で、ハゼが捕食した時に少しだけ手首を返して針掛かりをする「合わせ」という動作を入れます。  少し手間がかかり経験も必要ですが、代わりに掛かった時の手に伝わる「釣り味」は格別。私の感覚ではカーボンロッドで釣り上げた時よりも少し大きなお魚を釣り上げたような手ごたえを感じます。  またハゼ釣りは、釣れ始めると比較的簡単に数釣りとなる場合が多いので、人によっては釣行を重ねると次第に道具などで「遊び方」を探す傾向にあります。 ■ 手ばね竿の構造と職人の技を楽しむ  中でも手作りの中通しの和竿(手ばね竿)での遊びは格別。実釣以前に竿の作りに魅了されます。  手ばね竿の多くは、何本も継がれた竹竿の中を道糸が通り、先端はシャープペンシルの先端のごとく直径1ミリほどの細い竹の先が筒状にくりぬかれ、そこから同じく中通しの糸が出ています。  つまり、リール竿のように手元に糸巻き(手ばね)があり、道糸を繰り出すことができますが、その道糸はすべて竿の中を通って竿の先端から出てくるというものです。  釣り竿ですので道具ではありますが、加工技術に驚き、薄く漆などで破水加工が施された竿の艶を見れば見るほどに、自然の竹に技術や技巧が駆使された道具に「機能美」というものを感じます。

Let's block ads! (Why?)



"釣り" - Google ニュース
September 08, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/2F63bVm

最盛期に入ったハゼ釣り、奥行きの深さを味わう(JBpress) - Yahoo!ニュース
"釣り" - Google ニュース
https://ift.tt/2FN9Twc
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "最盛期に入ったハゼ釣り、奥行きの深さを味わう(JBpress) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.